【5月11日(水)15時〜開催】「顧客課題」の絞り方 〜本当の課題を顧客はまだ知らない〜
弊社都合により開催を延期させていただいておりました、ウェビナー『「顧客課題」の絞り方 〜本当の課題を顧客はまだ知らない〜』につきまして、再開催の日程が決定いたしました。【開催概要】開催日: 2022年5月11日(水)15:00-16:00参加料:無料視聴方法:Z
お知らせ
弊社都合により開催を延期させていただいておりました、ウェビナー『「顧客課題」の絞り方 〜本当の課題を顧客はまだ知らない〜』につきまして、再開催の日程が決定いたしました。【開催概要】開催日: 2022年5月11日(水)15:00-16:00参加料:無料視聴方法:Z
顧客インタビューで「真のニーズ」を捉えるには事業アイデアが「本当に必要とされているものか」を確認するために、ターゲットとなる顧客候補へのインタビューは必須です。しかし、「こういうソリューション、あったら使いますか?」という質問をいきなりぶつけるの
「思い込み」を捨てて、「顧客起点」を拾おう事業アイデアを閃いた瞬間、次に気になるのは「これって成功するだろうか?」です。そもそも事業創出は「1000みっつ」と言われるほど成功するケースは少なく、つまり閃いたアイデアは「間違っていることが前提」にな
横ばい力でプライム市場に生き残る!プライム、スタンダード、グロース。東証は、市場区分をこの3つに再編することを発表しました。この中で、再編後にプライム市場に入る企業(現東証一部)のうち296社は上場条件を満たしておらず、「経過措置」が取られる形で
今年度の事業プロジェクトが本格始動!さて、誰に何を、どう頼もう?昨年度のビジネスコンテストからいくつかの事業アイデアが最終審査を通過したり、新規事業の推進部門が新しく立ち上がるなどで、4月から事業プロジェクトが本格的に動き始める企業は多いかと思います。
『その事業アイデアは、どんな目的で推進するんですか?』事業創出の究極の目的は「儲けること」です。一方で、成熟企業がこれに取り組む上では、ただ「儲かるからやる」ということでは自社のビジョンやアセットを活かせず、その事業を自分たちがやる意義を見出だせないはず
「運命的な閃き」は作ることができる!事業創出のはじめの一歩として、「良い事業アイデア」を閃けるかどうかは、当然ながらその後の成否に大きく影響します。 ここで、「みんながスティーブ・ジョブズのような天才的な閃きをできるわけではありませんよね…」とか
正しいビジネスゴールとKPI設定なくして成功なしプロジェクトデザインとはすなわち、「ビジネスゴールを設定し、それに向けたアクションとKPIを設定していくこと」です。事業開発が上手くいかない理由は様々なものがありますが、そのはじめの段階で、「プロジェクトデ
「ぶっとんだアイデア、尖ったアイデアを持ってこい」最近ではあまり耳にしなくなりましたが、経営レイヤーの方が新規事業担当者に放った迷言としてはあまりにも有名です。何が「迷」かといえば、本当にぶっとんだ、尖ったアイデアを持ち込んでも、経営層の形が評価ができずに検討を止めてし